機能紹介/MidiStruct
の編集
Top
>>
機能紹介
>> MidiStruct
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
]
-- 雛形とするページ --
%3F%3Fwaros
?waros
CSSテスト用ページ
FrontPage
How to Contribute
InterWiki
InterWikiName
MenuBar
Mid2BMSとは
RecentDeleted
Test
Test/+*,.?_!$'`( )-=^~\{};:
Test2
TIPS
TIPS/BMSエディタ上でオブジェが微妙にズレてしまう
TIPS/BPM変化のある曲の音切りをしたい
TIPS/DAWからMIDIへのCCの書き出し
TIPS/DAWにベタ貼りした音の音切りがしたい
TIPS/DAW比較
TIPS/キー音のファイル名について
TIPS/キー音のファイル数を減らす方法
TIPS/キー音の頭がズレる場合
TIPS/キー音分割のアルゴリズム
TIPS/音切りに失敗したら
チュートリアル
チュートリアル/Blueモード
チュートリアル/Greenモード
チュートリアル/Purpleモード
チュートリアル/Redモード
チュートリアル/Yellowモード
チュートリアル/不要WAV削除
チュートリアル/公開前チェック表
チュートリアル/曲を作る
チュートリアル/残響の除去
チュートリアル/自動重複定義
チュートリアル/色分け
チュートリアル/譜面制作
チュートリアル/音量調整
モンエナ
リファレンス
リファレンス/DupeDef
リファレンス/Mid2MML
リファレンス/Start Page
リファレンス/TailCutPlus
リファレンス/text5_renamer_array.txt
リファレンス/WaveSplitter
他ツール
他ツール/Be-Music Helper
他ツール/woslicer
他ツール/その他
外部リンク/BMS全般
外部リンク/BMS制作全般
外部リンク/Mid2BMS関連
機能紹介/MidiStruct
機能紹介/TinyTinyRenamer
用語集
音切りの手順
* MidiStruct [#b0934bfe] MIDIファイルに関するツールを提供します。midi inputの部分にmidiファイルをドラッグした後、いずれかのボタンを押してください。 &ref(miditool_001.png,,500x); ** Analyze .flp ツール [#gf9db3e7] FLPファイルを、人間が読むことができるテキストファイルに変換します。 ** Analyze MIDI ツール [#a1fb11e2] MIDIファイルを、人間が読むことができるテキストファイルに変換します。 以下に出力例を示します。 Midi Struct midi format = 1 the number of track = 3 unit time = 480 --------------------------------------------- Track 0 (conductor track) t=0 Meta Tempo (usec per beat) = 500000 t=0 Meta End of Track = --------------------------------------------- Track 1 t=0 ch=1 Note n=60 v=100 q=239 t=480 ch=1 Note n=62 v=100 q=239 t=960 ch=1 Note n=64 v=100 q=479 t=1920 Meta End of Track = --------------------------------------------- Track 2 t=0 ch=2 Note n=64 v=100 q=239 t=480 ch=2 Note n=65 v=100 q=239 t=960 ch=2 Note n=67 v=100 q=479 t=1920 Meta End of Track = ** Convert to MML ツール [#e29b0c90] MIDIファイルをMMLへ変換します。一部の要素は変換されないかもしれません。 ** Apply Hold Pedal ツール [#tc9e4147] サステインペダルをMIDIファイルから取り除きます。Blueモードの音切りに役立ちます。以下のようなファイルが入力された場合、 &ref(miditool_002.png,,500x); 次のように変換されます。MIDIファイルは同じフォルダに出力されます。変換後のノーツが長すぎる場合は、下に書かれている Limit Lenツールを併用してください。 &ref(miditool_003.png,,500x); ** Separate MIDI ツール [#rd72633e] 用途なし ** Vel. Quantization ツール [#g4e030f4] ベロシティの種類を減らします。 ** Change TimeBase ツール [#y260ed79] TimeBase値を変化させます。元の値よりも小さい場合、クオンタイズが実行されます。 ** Limit Len ツール [#qf641dff] ノーツの長さを制限します。単位は拍です。以下に、ノーツの長さを''1.5拍''に制限したMIDIの例を示します。 &ref(miditool_004.png,,500x);
* MidiStruct [#b0934bfe] MIDIファイルに関するツールを提供します。midi inputの部分にmidiファイルをドラッグした後、いずれかのボタンを押してください。 &ref(miditool_001.png,,500x); ** Analyze .flp ツール [#gf9db3e7] FLPファイルを、人間が読むことができるテキストファイルに変換します。 ** Analyze MIDI ツール [#a1fb11e2] MIDIファイルを、人間が読むことができるテキストファイルに変換します。 以下に出力例を示します。 Midi Struct midi format = 1 the number of track = 3 unit time = 480 --------------------------------------------- Track 0 (conductor track) t=0 Meta Tempo (usec per beat) = 500000 t=0 Meta End of Track = --------------------------------------------- Track 1 t=0 ch=1 Note n=60 v=100 q=239 t=480 ch=1 Note n=62 v=100 q=239 t=960 ch=1 Note n=64 v=100 q=479 t=1920 Meta End of Track = --------------------------------------------- Track 2 t=0 ch=2 Note n=64 v=100 q=239 t=480 ch=2 Note n=65 v=100 q=239 t=960 ch=2 Note n=67 v=100 q=479 t=1920 Meta End of Track = ** Convert to MML ツール [#e29b0c90] MIDIファイルをMMLへ変換します。一部の要素は変換されないかもしれません。 ** Apply Hold Pedal ツール [#tc9e4147] サステインペダルをMIDIファイルから取り除きます。Blueモードの音切りに役立ちます。以下のようなファイルが入力された場合、 &ref(miditool_002.png,,500x); 次のように変換されます。MIDIファイルは同じフォルダに出力されます。変換後のノーツが長すぎる場合は、下に書かれている Limit Lenツールを併用してください。 &ref(miditool_003.png,,500x); ** Separate MIDI ツール [#rd72633e] 用途なし ** Vel. Quantization ツール [#g4e030f4] ベロシティの種類を減らします。 ** Change TimeBase ツール [#y260ed79] TimeBase値を変化させます。元の値よりも小さい場合、クオンタイズが実行されます。 ** Limit Len ツール [#qf641dff] ノーツの長さを制限します。単位は拍です。以下に、ノーツの長さを''1.5拍''に制限したMIDIの例を示します。 &ref(miditool_004.png,,500x);
テキスト整形のルールを表示する