#author("2018-02-20T16:24:34+09:00","","")
#author("2018-02-20T17:08:10+09:00","","")
[[チュートリアル]]に戻る

* RED ZONE [#c3c6c024]

次にredモードによる音切りして行きましょう。このモードでは、オートメーションを使用した音の音切りを行います。
次にRedモードによる音切りして行きましょう。このモードでは、オートメーションを使用した音の音切りを行います。このモードには、同一の音声を1つのキー音にまとめるという機能はありません。

この機能のためには、オートメーションをコントロールチェンジとしてMIDIファイルに書き出せるDAWが必要となります。DAWによってはオートメーションとコントロールチェンジを明確に区別しているものがあり、それらの相互変換をサポートしていない場合があります。

redモードで音切りをする場合も、プロジェクトを別名保存し、元のプロジェクトを破壊してしまわないようにします。blueモードの場合と同様に、不要なトラックを削除し、適切にトラック名などを設定します。
(※同じ音の自動検出、やろうと思えば出来ると思う(やる時間があるとは言ってない))

* MIDI出力の準備 [#zc9baed0]

Redモードで音切りをする場合も、プロジェクトを別名保存し、元のプロジェクトを破壊してしまわないようにします。Blueモードの場合と同様に、不要なトラックを削除し、適切にトラック名などを設定します。

Redモードの音切りにおいては、「同じ音は1回」という原則を守る必要があります。例えば以下の画像では、緑色のクリップ及び青色のクリップは、それぞれ全く同じ音を出すので、それぞれ1度だけ出現しなければなりません。通常は最初のクリップを残して残りを削除します。(TODO:画像追加)

(※同じ音の自動検出、やろうと思えば出来ると思う(やる時間があるとは言ってない))
また、ノーツとオートメーションを同一のMidiトラックに格納することが推奨されます。ただし、テンポチェンジなどの場合はこれが出来ませんので、必ずしもこの限りではありません。どのようにするとノーツとオートメーションが同一のトラックに格納されるか、というのはDAWごとに異なりますので、MIDIシーケンサーなどでMIDIファイルの確認をするなどを行って下さい。MID2BMSの[[Analyze MIDIツール>機能紹介/Analyze MIDIツール]]を使用しても構いません。

準備が出来たら、作業用のフォルダにMIDIファイルを書き出します。

* 単音MIDIファイルと各種ファイルの出力 [#f0f6bc41]

Mid2BMSの[1]Mid2MMLタブを開き、先ほど出力したMIDIをドラッグ&ドロップします。Redモードの場合は、''red mode''を選択しておきます。また、''開始wav定義番号''の右にある''<=''ボタンをクリックします。これにより、WAV定義番号の開始番号が更新されます。さらに、''BMSチャンネル11-29には配置しない''に必ずチェックを入れます。

''tanon_smfをシーケンスレイヤーとして書き出す''のチェックですが、先ほどノーツとオートメーションを同一のトラックに格納した場合はチェックを外します。また、テンポ変化を含む場合はチェックを付けます。

設定が完了したら、処理開始ボタンを押します。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS